03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

認知に関する記事一覧

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 認知に関する記事一覧

認知

婚姻をしている夫婦から生まれた子供は嫡出子として、戸籍上に届出がなされるため、法律上の実父母が戸籍上に存在します。

一方で、婚姻をしていない夫婦から生まれた子供は出産の事実によって母親は明確なものとなっていますが、法律上では父親が明確となっていません。

こうした場合に、父親が生まれた子どもを自分の子どもであると認めることを「認知」といいます。認知をすると戸籍上に父親が存在することになり、同時に法的な権利・義務が発生します。
民法779条をみると、「嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。」と規定されています。

認知は、民法781条に規定されるように、戸籍法の定める方法によって、戸籍窓口に認知届を提出することで行います。
また、781条には、認知は遺言によっても行うことができるとの規定があります。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) は、あらゆる離婚問題の解決実績と豊富な経験から、認知についてお困りの皆様にとって最適な解決方法をご提案します。
認知についてお困りの際は、お気軽にご相談ください。

認知に関する基礎知識や事例

  • 認知とは認知とは

    ■認知とは 認知とは、婚姻関係にない男女から生まれた子どもを父または母(一般的には母)が自身の子であると認めることをいいます(民法779条)。 認知をするには、認知届けを作成し、市町村役場にこ...

  • 認知を「する」「しない」の違い認知を「する」「しない」の違い

    認知とは、父親が生まれてきた子を、自身の子であることを認めることです。 すなわち、認知をすることで、戸籍上に父親の名前が記載され、法的な親子関係が認められることになります。 したがって、認知...

  • 認知のメリットとデメリット認知のメリットとデメリット

    認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関係に基づいて様々な権利義務が発生します。 以下では、認知をした場合のメリット・デメリットに...

  • 認知はいつからいつまでできる?認知はいつからいつまでできる?

    認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。 もっとも、認知はいつからいつまで行うことができるのか、という疑問を持つ方もいると思います。 以下では、認知のできる期間に...

  • 認知に関する相談を弁護士に依頼するメリット認知に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応じてくれない場合には、強制認知の手段をとることになります。 その際に、交渉や手続きが思いど...

  • 認知の取り消しをするには認知の取り消しをするには

    ●認知の取り消しをするには ■認知の取り消しとは 原則として、認知の取り消しは認められていません(民法785条)が、例外として人事訴訟法2条2号には認知取消しの訴えが定められています。判例によれ...

  • 隠し子を認知する時の留意点隠し子を認知する時の留意点

    ●隠し子を認知する際の留意点 ■認知(任意認知)とは 父親が子供を自分の子であると承認し、法律上の親子関係を生じさせることを任意認知といいます(民法779条)。認知の効果として、親権・扶養・相続...

  • 強制認知にかかる費用やメリット・デメリット強制認知にかかる費用やメリット・デメリット

    ●強制認知にかかる費用やメリット・デメリット ■強制認知とは 子供の父親が任意に認知をしない場合に、子供やその直系卑属・その法定代理人などが父親に対して訴えを提起し、裁判所が判決で父子関係を確定...

  • 認知したら戸籍にはどう記載されるのか認知したら戸籍にはどう記載されるのか

    婚姻していない女性が産んだ子の父が誰であるのかについては、母親は自分で子を分娩・出産しているのに対して、父親はそのような負担を伴わないので、考えてみれば難しい問題です。 法律上、父(母)が自分...

  • 認知を拒否された場合にするべきこととは認知を拒否された場合にするべきこととは

    交際相手との間で子どもができたときに、相手が必ずしも認知をしてくれるとは限りません。 お腹に子どもを宿しながら、将来への不安を抱えていくのはあまりに負担が重いでしょう。 今回は、認知を拒否された...

  • 認知調停とは?手続きの流れや不成立になった場合の対処法など認知調停とは?手続きの流れや不成立になった場合の対処法など

    みなさんは、「認知調停」という言葉をご存知でしょうか。 認知調停は親子関係の存在・不存在について発生したトラブル解決のための有効な手段ですが、どのような手続きの流れを踏むのかなどといった具...

  • 養育費を請求するには認知は必須?養育費を請求するには認知は必須?

    婚姻外で生まれた子どもがいるが、自身の収入だけでは養っていくことが難しいため、父親である男性に対して養育費を請求したい場合に、認知は必要となるのでしょうか。 本稿では、養育費の請求に認知が...

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 離婚裁判の基礎知識|手続きの流れや費用など詳しく解説

    離婚裁判の基礎知識|手...

    離婚をする際に当事者同士の協議で合意に達しなかった場合、離婚裁判という手段をとることができます。離婚す...

  • 離婚の話し合いの進め方

    離婚の話し合いの進め方

    離婚の話し合いをする際、まずは裁判所ではなく当事者間での話し合いになると思います。離婚の際には、財産分...

  • 養育費はいつまでもらえるか - 養育費の期間

    養育費はいつまでもらえ...

    養育費はいつまでもらえるのか、確認してみましょう。 ■養育費の性質 養育費は、民法766条に定める...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、調停離婚が不成立となった場合に、裁判所が職権で離婚を命じる審判により、離婚することを言い...

  • 離婚時に父親が子供の親権を取るためには

    離婚時に父親が子供の親...

    離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。 特に、親権をどちらかが持つのか...

  • 認知はいつからいつまでできる?

    認知はいつからいつまで...

    認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。 もっとも、認知はいつからいつ...

  • DVとは

    DVとは

    「DV」とは、「Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)」という英語の略であ...

  • 未婚の相手に養育費を請求するには

    未婚の相手に養育費を請...

    未婚の相手に対して、養育費の支払いを請求するためには、まずは相手が自分の子を認知することが不可欠です。...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    離婚後における子どもの監護費用は、父母の間で分担します。子どもと別居するために監護者にならない親側が、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ