父親から暴力を受けている方にお伝えしたいのは、一人で抱え込まず、相談してほしいということです。父親からの暴力は、「家庭内暴力」、すなわちDVとして、近年では世間でも注目されるようになっています。一般に、DVの被害は深刻化しやすく、その原因として一番大きなことは、発覚しづらいという点にあります。なぜなら、DVの被害者が一人で悩みを抱え込んでしまって、そのまま生活を続けてしまうというケースが非常に多いからです。
例えば、DVの加害者は身近な存在の方であることから、「DV以外は良い人なのだから、多少は我慢しよう」「DVを受けているのは私にも落ち度があるからだ」というように、無意識のうちに加害者を肯定しようと試みたり、自分自身を卑下したりしてしまうのです。こうすることで、DVによる被害を受けているにもかかわらず、その事実が他の人に知られることなく、さらに深刻なものとなってしまうのです。
しかし、DVを受けている方は、DVによって精神的にも肉体的にも多大な影響を受けています。DVによる影響としてよく挙げられるのが、PTSDです。これは、「心的外傷後ストレス障害」というものです。代表的な症状としては、DVを受けていなくても、その当時の記憶が突然思い出されてしまうというフラッシュバック現象が挙げられます。また、悪夢に苦しめられたり、DVを受けた時を連想させるような音や感覚に反応してしまうというような、様々な症状があります。
たとえDVによる直接の被害がなくなったとしても、被害者の方の脳内記憶に少しでも残っている限り、DVによる苦しみは終わりません。このような苦しみを少しでも軽減するためにも、DVからできるだけ早く逃れるためにも、ご自身の状況を弁護士に相談してみませんか。当事務所では、被害者の方に寄り添い、最善の方法を一緒に考えていきます。少しでも悩んでいることがあれば、目黒総合法律事務所までご相談いただければと思います。
父親から暴力を受けている方へ
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚時に住宅ローンが残...
離婚時の住宅ローンについて、多くの方が不安や戸惑いを感じています。 財産分与の範囲に含まれるのか...
-
認知とは
■認知とは 認知とは、婚姻関係にない男女から生まれた子どもを父または母(一般的には母)が自身の子である...
-
共働きでも経済的DVの...
今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...
-
【年収300万円の場合...
離婚を考えたときに、子どもへの養育費がいくらになるのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 離婚し...
-
親権と監護権
■親権 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護権」とは、...
-
認知に関する相談を弁護...
認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...
-
夫が避妊をしてくれない...
DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することがト...
-
離婚時に父親が子供の親...
離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。 特に、親権をどちらかが持つのか...