050-1725-1905 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

養育費の減額が認められるケース|再婚による影響はある?

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 養育費に関する記事一覧 >
  3. 養育費の減額が認められるケース|再婚による影響はある?

養育費の減額が認められるケース|再婚による影響はある?

離婚後、子どもを育てるために支払われる養育費は、子どもの健やかな成長を支えるために必要です。
養育費の金額は、支払う側・受け取る側の事情が変化した場合に、見直しが認められることもあります。
今回は、養育費の減額が認められる主なケースや、再婚による影響を解説いたします。

養育費の減額請求は可能なのか

養育費は、離婚時の協議や家庭裁判所の調停・審判で金額を取り決めます。
しかし民法第880条によれば、その後の事情が大きく変わった場合には、将来に向かって内容の変更を求めることが可能です。
養育費減額が認められるには、単なる「支払いが苦しい」という主観的な理由では足りません。
客観的に見て、生活状況や収入構造の変化が生じている必要があります。

養育費の減額が認められるケース

以下、養育費の減額が認められるケースです。

  • 支払う側の収入が大幅に減少した場合
  • 受け取る側の収入や生活状況が改善した場合
  • 支払う側の扶養家族が増えた場合

それぞれ確認していきましょう。

支払う側の収入が大幅に減少した場合

養育費を支払う親の収入が、離婚当時と比べて大きく減少した場合には、減額が認められる可能性があります。
たとえば以下のような状況です。

  • 勤務先の倒産やリストラによる失業があった
  • 病気やけがで長期間働けなくなった

このように「やむを得ない理由かどうか」が重要になります。

受け取る側の収入や生活状況が改善した場合

反対に、養育費を受け取る側の生活状況が大きく改善した場合にも、減額が認められることがあります。
具体的には以下のようなケースです。

  • 元配偶者が再婚し新たな配偶者の収入で生活している
  • 元配偶者自身の収入が増加した

再婚したからといって自動的に養育費が減額されるわけではありません。
とはいえ、再婚相手が子どもを養子として引き取った場合には、養育費減額の可能性が高まります。

支払う側の扶養家族が増えた場合

再婚して新たに配偶者や子どもを扶養するようになった場合も、減額が認められることがあります。
ただし再婚によってただちに減額されるわけではありません。
たとえば新しい配偶者がある程度の収入を得ている場合は、一概に「負担が増加した」とはいえないため、減額が認められない場合があります。

まとめ

養育費は、子どもの生活を守るための法的な権利です。
そのため、支払う側の都合だけで金額を変更したり、支払いを止めたりすることはできません。
しかし「事情の変更」が生じた場合には、家庭裁判所に正式な手続きを行うことで、養育費の見直しが認められる可能性があります。
手続きに不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...

  • DV防止法の分かりやすい解説

    DV防止法の分かりやすい解説

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称であり、日本語では家庭内暴力と訳されることが多い...

  • 離婚後に養育費が支払われなくなった場合

    離婚後に養育費が支払わ...

    離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...

  • 【弁護士が解説】離婚調停の流れや必要書類など

    【弁護士が解説】離婚調...

    離婚についての話し合いで決着がつかず、離婚調停をする場合に必要となる書類には様々なものがあります。 ...

  • 未婚のシングルマザーが養育費を請求できるケースや相場について

    未婚のシングルマザーが...

    そもそも養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要な、子どもの監護や教育のための必要費用...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚調停の流れ...

  • 離婚時の年金分割について

    離婚時の年金分割について

    離婚をする際、婚姻期間中の厚生年金を当事者間で分割することができます。それが年金分割制度です。この制度...

  • 養育費を多くもらうためには

    養育費を多くもらうためには

    養育費を多くもらうためには、事前に養育費について知って、準備をしておくことが重要です。 ■相手の年収...

  • 浮気・不倫が原因で離婚する場合の慰謝料相場はいくら?

    浮気・不倫が原因で離婚...

    浮気や不倫が原因で離婚する場合、慰謝料相場はいくらになるのか心配されている方も多いと思います。 ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ