03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

DV防止法の分かりやすい解説

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. DVに関する記事一覧 >
  3. DV防止法の分かりやすい解説

DV防止法の分かりやすい解説

■DVとは
DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称であり、日本語では家庭内暴力と訳されることが多いです。DVといっても、その内容は様々で、肉体的暴力を伴うものや精神的苦痛を与えるもの、経済的に相手を束縛するもの等があります。近年において特に、男女平等や家庭内での男女トラブルについて、世間の関心が強まっています。そのような中、DVの防止やDV被害者の救済という観点から、「DV防止法」という法律が制定されました。ここでは、「DV防止法」とはどのような法律なのか、一体何を定めたものなのか、といったことについて分かりやすく説明してきます。

●「DV防止法」とは
「DV防止法」というのは、正式な名称ではなく、正確には「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」といいます。名称が長いため、「DV防止法」や「配偶者暴力防止法」等と略されることが多いです。法律が定められた目的としては、DVを防ぐことや被害者の人権保護、男女平等といった点が挙げられます。DV防止法においては、DVに関わる当事者間だけでなく、国や地方公共団体、裁判所、警察、医師や支援センターといった様々な機関に対する規定が置かれており、被害者の保護を行うことができるように配慮されています。

●DV防止法の詳しい内容
ここからは、DV防止法の具体的な中身について確認していきましょう。大きく3つに分け、①配偶者からの暴力②被害者の保護③DVを発見した場合について解説します。

①配偶者からの暴力
まず、「配偶者からの暴力」とは何を指すのでしょうか。「配偶者」に関して、性別は男性・女性を問いません。また、正式な婚姻関係にある配偶者に限られず、事実婚状態にあるパートナーや、元配偶者も含まれています。そして、「暴力」とは、身体的な暴力に限られず、精神的な暴力や性的な暴力も含まれます。

②被害者の保護
DVの被害者に対するケアや保護を目的とする機関が設置されています。例えば、配偶者暴力相談支援センターでは、相談やカウンセリングを行っているほか、一時保護等の援助をしている場合もあります。さらに、DVをしてくる配偶者から離れ、自立して生活をしていくための支援や情報提供等も行っています。このような援助は、婦人相談所で行われている場合もあります。婦人相談所では、主に被害者の一時保護を行っています。また、被害者が申立てをすることで、裁判所から保護命令を出してもらうことも可能です。

③DVを発見した場合
DVを発見した場合には、その旨を配偶者暴力相談支援センターや警察官に通報するよう、努めることが規定されています。また、医師その他の医療関係者も、ケガ等の発見に至った場合、被害者の意思を尊重し、通報できる場合には通報することができます。

●DVに関するご相談は弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)まで
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) は、東京・埼玉・神奈川など多くの方のご相談を承っております。ご相談者様が新たな一歩を踏み出せますよう、豊富な知識と確かな経験でお悩みの解決に尽力いたします。初回相談は無料でお受けいたしておりますので、お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】離婚調停の流れや必要書類など

    【弁護士が解説】離婚調...

    離婚についての話し合いで決着がつかず、離婚調停をする場合に必要となる書類には様々なものがあります。 ...

  • 認知を「する」「しない」の違い

    認知を「する」「しない...

    認知とは、父親が生まれてきた子を、自身の子であることを認めることです。 すなわち、認知をすることで、...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    子どもの戸籍は結婚して新たな戸籍を作るまで、親の戸籍に入っています。親が離婚した場合、基本的には戸籍筆...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...

  • モラハラする相手と離婚するには

    モラハラする相手と離婚...

    ■モラハラとは モラハラとは、モラルハラスメントの略称であり、精神的な嫌がらせを意味します。「モラル」...

  • 【年収300万円の場合】養育費の相場を子供の人数別に紹介

    【年収300万円の場合...

    離婚を考えたときに、子どもへの養育費がいくらになるのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 離婚し...

  • 養育費が減額される場合

    養育費が減額される場合

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の減額請求が出来る場合...

  • 認知に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    認知に関する相談を弁護...

    認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を「共有財産」といいます。離婚の際、この共有財産を公平...

よく検索されるキーワード

ページトップへ