050-1725-1905 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

年収300万の養育費の相場とは

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 養育費に関する記事一覧 >
  3. 年収300万の養育費の相場とは

年収300万の養育費の相場とは

養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が300万円ある場合、養育費の支払い額はどの程度の額になるのでしょうか。
まずは養育費の基本的な知識について紹介し、そのあと、養育費の相場について解説していきます。

●養育費について
養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どもの生活費や学費を経済的に援助するために支払うものです。親は、自分の子どもの監護権者として養育費を支払う義務があり、子どもは養育費をもらえる権利を有しています。
また、養育費を支払う時期は、子どもが「未成熟子」と呼ばれる、経済的に自立していない時期とされています。たいていの場合、子どもが未成年の時期は養育費を支払うことが多く、大学に進学した場合や、病気や障害などで特別に経済的な支援が必要な場合には、成人していても養育費の支払いが行われることがあります。一方、就職をしていて収入がある場合には、子どもが未成年でも養育費を支払わないケースもあります。
養育費は、このように長期にわたって支払いが行われますが、実はその支払い方法は2つあり、毎月定額を支払う方法と、支払い時期全部の合計額を一括して支払う方法があります。基本的には月々定額を支払うことが多く、継続的に必要となる費用という養育費の性格からしても、この方法が望ましいとされています。しかし、養育費を支払う側と受け取る側の合意があれば、養育費の一括払いも可能となります。

●養育費の相場について
支払う側の収入が年収300万円の場合、養育費はどの程度の額になるのでしょうか。
養育費の相場というのはだいたい決まっていて、それは「養育費算定表」というものを基準にしています。「養育費算定表」とは、義務者(養育費を支払う側)と権利者(養育費を受け取る側)の収入をベースにして構成されています。また、子どもの人数とその子どもたちの年齢によっても、割り出される養育費の額は異なり、それぞれ別の算定表が作られています。
ここでは、義務者の年収が300万円で、かつ子どもが1人いる場合に算定されている額をご紹介します。
まず、お子さんの年齢が0歳~14歳の場合には、養育費の相場は2万円~4万円です。権利者の収入がない場合や、義務者が自営業の場合には4万円~6万円になることもあるようです。また、お子さんの年齢が15歳以上の場合にも、養育費の相場は2万円~4万円です。義務者が自営業で、かつ権利者の収入が少ない場合には、4万円~6万円ないし6万円~8万円になることもあるようです。

このように、ある程度養育費の相場は決まっていますが、幅があります。当事務所にご相談いただければ、どのくらいの養育費が適切なのか、皆さまにあった形でご提案いたします。お困りの際には、ぜひ目黒総合法律事務所までお気軽にお問い合わせください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • 認知を「する」「しない」の違い

    認知を「する」「しない...

    認知とは、父親が生まれてきた子を、自身の子であることを認めることです。 すなわち、認知をすることで、...

  • 未婚の相手に養育費を請求するには

    未婚の相手に養育費を請...

    未婚の相手に対して、養育費の支払いを請求するためには、まずは相手が自分の子を認知することが不可欠です。...

  • 離婚後に養育費が支払われなくなった場合

    離婚後に養育費が支払わ...

    離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...

  • 養育費を請求するには認知は必須?

    養育費を請求するには認...

    婚姻外で生まれた子どもがいるが、自身の収入だけでは養っていくことが難しいため、父親である男性に対して...

  • 父親から暴力を受けている方へ

    父親から暴力を受けている方へ

    父親から暴力を受けている方にお伝えしたいのは、一人で抱え込まず、相談してほしいということです。父親から...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚調停の流れ...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、調停離婚が不成立となった場合に、裁判所が職権で離婚を命じる審判により、離婚することを言い...

  • 弁護士なしの離婚調停は不利になる?メリット・デメリットとは

    弁護士なしの離婚調停は...

    夫婦間の話し合いで折り合いがつかない場合、家庭裁判所に申し立てて、調停で離婚を目指す方法があります。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ