03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

調停離婚

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 調停離婚

調停離婚

調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。

■離婚調停の流れ
離婚調停は、家庭裁判所への申立てによって開始します。申立てを行うには、申立書3通、夫婦の戸籍全部証明書が必要になります。年金分割割合についての申立てをする場合には、年金分割のための情報通知書が必要です。

申立てが受理されると、夫婦双方に通知書が届き、1回目の調停が行われます。都合が悪い場合は「期日変更申請書」を提出して期日を変更してもらうこともできます。

調停では、申立人と相手方が、調停委員の質問に交互に答えます。このやり取りは調停室で行われ、離婚を考えるに至る経緯や夫婦の状況を質問されます。片方が質問に答えている間、もう一方は控室で待機します。

調停委員は、この期日を繰り返して状況を把握し、夫婦の合意を目指します。

■調停成立の場合
何度か期日を経て、合意に至ることができれば、調停証書が作成され、調停離婚が成立します。成立から10日以内に離婚届を提出すれば、離婚が成立します。

■調停不成立の場合
調停が不成立のときは、審判か裁判による離婚を考えることになります。今後の方針をよく考え、準備を進めましょう。

弁護士 押見和彦は、東京都目黒区にて法律相談を承っております。養育費の相場がわからない、慰謝料を請求したい、住宅ローンが残っており財産分与に困っているなど、離婚に関わる法律問題でお悩みの方はお気軽にご相談ください。初回相談無料にてお悩みにお答えします。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    裁判離婚とは、協議離婚、調停離婚、審判離婚が不成立となったときに、離婚裁判を行い、離婚を成立させる方法...

  • 共働きでも経済的DVの主張ができるケースとは

    共働きでも経済的DVの...

    今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...

  • 不倫相手の子どもを妊娠した妻と離婚する場合

    不倫相手の子どもを妊娠...

    ■妻が不倫をしている 妻が不倫をしていると分かったとき、どのような対応をするでしょうか。それ以前に、悲...

  • 養育費とは

    養育費とは

    養育費とは、別居している親が子の生活・成長にかかる費用を金銭の形で分担するものです。 ■養育費 離...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚をするためには、市町村役場の窓口にて、離婚届を提出する必要があります。離婚届けを作成するには、夫婦...

  • 未婚のシングルマザーが養育費を請求できるケースや相場について

    未婚のシングルマザーが...

    そもそも養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要な、子どもの監護や教育のための必要費用...

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • DVによる離婚の慰謝料相場はいくら?

    DVによる離婚の慰謝料...

    DVによる離婚の場合、慰謝料相場は50万円から300万円程と言われています。DVと聞くと身体的暴力を想...

  • 認知に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    認知に関する相談を弁護...

    認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...

よく検索されるキーワード

ページトップへ