離婚後における子どもの監護費用は、父母の間で分担します。子どもと別居するために監護者にならない親側が、監護者となる親側に支払う監護費用の分担金を「養育費」といいます。養育費は別れた配偶者のために支払われるお金ではなく、あくまで子どもが持つ権利です。
養育費は、夫婦で話し合って決めるケースがほとんどです。特に、「金額」・「支払いの期間」・「支払い方法」の3つの要素を中心に協議します
■金額
一般的には、月に3万円から6万円が相場になります。養育費の額は、親の資力・生活水準等を考慮して決めるべきものであるため、一律に決められるものではありません。ただし、「簡易迅速な養育費等の算定を目指して」という養育費を算定する一応の目安があります。現在は、この養育費早見表に則った算定が一応の主流になっています。
■支払いの期間
養育費は基本的に子どもが20歳になるまで支払われます。しかし、16歳の娘が結婚した場合や、高校卒業して18歳で働き始めた場合などは、基本的に支払義務がなくなります。逆にその子が大学に進学する場合などは大学卒業まで、養育費を支払うべきだと考えられます。
■支払い方法
月々の分割払いが主流です。しかし、相手方に一括での支払を強制させることは酷ではあるものの、分割払いであると、相手方が払い続けてくれるかという不安も生じます。そのため「公正書(訴えを提起することなく、相手方の給与、その他財産に強制執行をかけて支払いを履行することができる)」等によって取り決めたことを書面化しておくと良いでしょう。
弁護士 押見和彦は、目黒区に事務所を構え、東京・神奈川・埼玉を中心に、離婚や認知等のご相談を承っております。電話相談及び面談相談は初回無料ですので、離婚に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
子供の養育費
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
DV防止法の分かりやすい解説
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称であり、日本語では家庭内暴力と訳されることが多い...
-
浮気相手に慰謝料を請求...
浮気・不倫による慰謝料の相場は、数十万円から300万円程といわれます。 もっとも、配偶者の浮気相手に慰...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
離婚問題を弁護しに依頼するメリットとしては、直接の話し合いを避けられる点、訴訟代理や法的サポート、書類...
-
未払いの養育費に遅延損...
離婚すると、夫婦は法律上他人になりますが、子どもとの親子関係は継続されます。 そのため、たとえ親...
-
審判離婚
審判離婚とは、調停離婚が不成立となった場合に、裁判所が職権で離婚を命じる審判により、離婚することを言い...
-
離婚の種類と手続き
離婚をするためには、市町村役場の窓口にて、離婚届を提出する必要があります。離婚届けを作成するには、夫婦...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
年収300万の養育費の...
養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が300万円ある場合、養育費の支払い額はどの程...
-
認知に関する相談を弁護...
認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...