モラルハラスメント、通称「モラハラ」とは、加害者が被害者に対し、言葉や態度などによって精神的な暴力をふるうことを指す言葉です。
具体的には、
・第三者には優しいパートナーなのに、家庭内で怒鳴ったり、馬鹿にするようなことを言われる
・長期にわたって無視をされる
・自分の思い通りにならないことがあると、激しい言葉で脅される
・パートナーに対し、度を越した束縛をする
上記のような被害に心当たりがあれば、モラハラ被害を受けている可能性が高いと言えるでしょう。
このようなモラハラ被害が原因で離婚を成立させる場合、注意しなければならないことは、「モラハラ加害者であるパートナーから激しく反対される可能性がある」という点です。
そのため、お一人で離婚を成立させることが難しくなってしまい、結果的に離婚を諦めてしまう方や、更に激しい被害に遭ってしまう方も残念ながら少なくないのです。
モラハラが原因で離婚するためには、まず信頼できる第三者であり、法律の専門家である弁護士にご相談いただくことが一番の解決法です。弁護士がご夫婦を仲介することによって、最もハードルが低い「協議離婚」を目指されることをおすすめいたします。
また、それでもモラハラ加害者であるパートナーが離婚に同意してくれない場合は、調停離婚や裁判離婚を目指すことになります。
なお、裁判離婚では、法律で認められた離婚事由がないと離婚を成立させることができません。そのため、ご自分が受けた被害が「婚姻を継続し難い重大な理由(民法770条1項5号)」に該当するかどうかが重要です。
協議離婚を成立させる場合も、調停や裁判に進む場合も、お一人で離婚を成立させることは多大な困難を伴います。
ご自身のご負担を少しでも軽減するために、そしてモラハラ被害から少しでも早く開放されるために、できるだけ早く弁護士にご相談ください。
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)は、ご相談者様が新たな一歩を踏み出せるよう、豊富な経験と知識を基に尽力いたします。
初回相談は無料でお受けいたしております。
モラハラや各種ハラスメント、離婚に関するお悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
モラルハラスメント(モラハラ)が原因で離婚するには
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
年収600万の養育費の...
離婚の際、お子様の養育のために発生する費用が「養育費」です。 個別の事例によって金額に幅がある慰謝料と...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、協議離婚、調停離婚、審判離婚が不成立となったときに、離婚裁判を行い、離婚を成立させる方法...
-
未婚の相手に養育費を請...
未婚の相手に対して、養育費の支払いを請求するためには、まずは相手が自分の子を認知することが不可欠です。...
-
離婚問題を弁護士に依頼...
離婚問題を弁護しに依頼するメリットとしては、直接の話し合いを避けられる点、訴訟代理や法的サポート、書類...
-
精神的DVとは
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略で、家庭内暴力ともいわれます。DVというと、一般的...
-
離婚裁判の基礎知識|手...
離婚をする際に当事者同士の協議で合意に達しなかった場合、離婚裁判という手段をとることができます。離婚す...
-
離婚後に養育費が支払わ...
離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...
-
DVの定義
「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...
-
弁護士なしの離婚調停は...
夫婦間の話し合いで折り合いがつかない場合、家庭裁判所に申し立てて、調停で離婚を目指す方法があります。...