03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

認知を「する」「しない」の違い

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 認知に関する記事一覧 >
  3. 認知を「する」「しない」の違い

認知を「する」「しない」の違い

認知とは、父親が生まれてきた子を、自身の子であることを認めることです。
すなわち、認知をすることで、戸籍上に父親の名前が記載され、法的な親子関係が認められることになります。

したがって、認知を「する」「しない」では、その後に大きな違いがでてくることになります。

以下では、認知を「する」「しない」によって生じる違いについて解説していきます。


■法律上の親子関係が結ばれる


認知を「しない」場合、婚姻をしていない母から生まれた子どもの戸籍は、父親の欄が空白となっており、法律上においては、父親が存在していないことになります。

つまり、本来ならば血縁関係にある父親が、法律上においては全くの赤の他人という関係になるのです。

もっとも、認知を「する」ことによって、父親の名前が戸籍に記載され、父と子の親子関係が法的に認められことになります。


認知を「する」「しない」の違い

■親子関係に基づく権利義務の発生


認知によって法律上の親子であると認められると、その親子関係に基づいて、新たな権利・義務が発生します。

・扶養義務
認知を「する」ことによって父子の間に扶養義務が発生します。
したがって、例えば母親と父親が別居の状態である場合、母親は子どもが成人するまでの養育費を父親に請求できることができます。

また、成人した子どもには、認知した父親の生活が困窮している場合は生活を扶助する義務があります。

・親権
未婚の母から生まれた子どもの親権は、通常、母親が有していますが、認知を「する」ことで、父母の協議によって、親権を父親に渡すことが可能となります。

・相続権
認知を「する」ことで、子どもは父親の遺産の相続権を獲得します。

なお、実際に遺産を相続することとなった場合、婚外子(非嫡出子)の相続分は平成25年の法改正により、嫡出子と同等の割合となりました(以前は嫡出子の2分の1)。

また、父の死後に認知されて新たに相続人となった場合、すでに遺産分割が済んでいる場合であっても、他の同順位である共同相続人に対して価額による支払い請求をすることができます(民法910条)。


目黒総合法律事務所では、東京都、神奈川県、埼玉県を中心に、新潟県、静岡県、大阪府の地域で、認知請求、認知とDNA鑑定、浮気相手・認知といった認知に関する相談を承っております。
お悩みの際には、当職までお気軽にご相談下さい。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • DVとは

    DVとは

    「DV」とは、「Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)」という英語の略であ...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、話し合いによって離婚の諸条件を確定し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚についての合意...

  • 認知のメリットとデメリット

    認知のメリットとデメリット

    認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関...

  • 浮気相手に慰謝料を請求するには

    浮気相手に慰謝料を請求...

    浮気・不倫による慰謝料の相場は、数十万円から300万円程といわれます。 もっとも、配偶者の浮気相手に慰...

  • 隠し子を認知する時の留意点

    隠し子を認知する時の留意点

    ●隠し子を認知する際の留意点 ■認知(任意認知)とは 父親が子供を自分の子であると承認し、法律上の親子...

  • 養育費が減額される場合

    養育費が減額される場合

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の減額請求が出来る場合...

  • 認知調停とは?手続きの流れや不成立になった場合の対処法など

    認知調停とは?手続きの...

    みなさんは、「認知調停」という言葉をご存知でしょうか。 認知調停は親子関係の存在・不存在について...

  • モラハラする相手と離婚するには

    モラハラする相手と離婚...

    ■モラハラとは モラハラとは、モラルハラスメントの略称であり、精神的な嫌がらせを意味します。「モラル」...

  • 財産分与

    財産分与

    結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を「共有財産」といいます。離婚の際、この共有財産を公平...

よく検索されるキーワード

ページトップへ