03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

新たな一歩を踏み出す力になりたくて

養育費・認知・DVなどの離婚問題は弁護士 押見和彦の無料相談で解決

主な取扱業務

離婚問題

離婚問題

離婚とは、婚姻関係にある生存中の当事者同士が、有効に成立した婚姻を婚姻後に生じた事情を理由として将来に向かって解消することをいいます。法律婚主義を採用している我が国では、離婚するためには、離婚届けを所定の役所に届け、受理される必要があります。

離婚には大きく分けて「協議離婚」・「調停離婚」・「審判離婚」・「裁判離婚」という4つのパターンがあります。「協議離婚」は夫婦がふたりで話し合って離婚をすることです。一方「調停離婚」・「審判離婚」・「裁判離婚」は裁判所が離婚に介入します。

離婚する際には、養育費・財産分与・慰謝料といったお金の問題と親権者・監護者・面接交渉といった子どもの問題がトラブルになりやすいです。離婚の成立そのものとは関係ありませんが、離婚届を提出する前に、これらのことについてしっかりと取り決めておくことが肝要です。

詳しく見る

認知

認知

「認知」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
近年、シングルマザーや未婚の母が増加していくにつれ、テレビや新聞などでも「認知」という言葉を目にする機会も増えてきました。

そうはいっても、「認知ってした方がいいの?」「認知のメリットは?」「認知っていつできるの?」あるいは、「そもそも認知って何?」というような悩み・疑問を持っている方も多いことでしょう。

当職では、離婚問題を中心にさまざまなご相談を承っておりますので、問題が複雑に絡み合っていることが多い「認知」に関するお悩みついても、迅速かつ丁寧に解決させていただきます。

詳しく見る

養育費

養育費

養育費とは、別居した子供の生活や育児のために、別居した親が支払う金銭のことです。

養育費を定めるにあたっては、子どもの人数、年齢のみならず、同居親、別居親の年収など、家庭状況を総合的に考慮して決まるものです。

このような養育費の支払い合意は離婚の前後に行うことが多いですが、その後年月が経つに連れ、同居親・別居親の再婚、子どもの病気などの事情の変化によって、養育費の支払うべき額が変化することもあります。

また、養育費の支払い時期は、一般に子供が二十歳に満るまでと考えられています。もっとも、子供が仕事をはじめて未成年でありながら独立して生活ができる場合や、逆に子供が大学や大学院に進学し、さらなる別居親による養育費の支払いが必要になることもありえます。

詳しく見る

DV

DV

愛していた恋人から、あるいは信頼していた家族から降りかかる暴力。
DVは、一瞬にして被害者の心を引き裂き、癒しがたい傷を残すものです。
加えて、DVという性質上、知人に相談しにくい、声を上げることをためらってしまうという被害者の方も少なくありません。
ですが、DVは立派な「被害」です。弁護士にご相談いただくことで、現状の改善、慰謝料の請求など、お客様によりよい未来をご提供することができます。

弁護士 押見和彦は、癒しがたい傷を受けてしまったお客様のお気持ちに最後まで寄り添い、豊富な知識と経験をもとに、お客様のために尽力します。
お悩みのお客様は、お気軽にご相談ください。

詳しく見る

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 浮気相手に慰謝料を請求するには

    浮気相手に慰謝料を請求...

    浮気・不倫による慰謝料の相場は、数十万円から300万円程といわれます。 もっとも、配偶者の浮気相手に慰...

  • DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

    DV問題に関する相談は...

    DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっし...

  • 養育費に関する取り決めを公正証書にするメリット

    養育費に関する取り決め...

    離婚時に、子どもの生活の安定を図るために、養育費の取り決めをすることが非常に重要です。 しかし、協議離...

  • 年収1000万の養育費の相場とは

    年収1000万の養育費...

    養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が1,000万円ある場合、養育費の支払い額は...

  • 認知のメリットとデメリット

    認知のメリットとデメリット

    認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関...

  • 【弁護士が解説】離婚調停の流れや必要書類など

    【弁護士が解説】離婚調...

    離婚についての話し合いで決着がつかず、離婚調停をする場合に必要となる書類には様々なものがあります。 ...

  • 離婚時の年金分割について

    離婚時の年金分割について

    離婚をする際、婚姻期間中の厚生年金を当事者間で分割することができます。それが年金分割制度です。この制度...

  • 経済的DVを理由に離婚するには

    経済的DVを理由に離婚...

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語にすると「家庭内暴力」のように訳されま...

  • 未婚の相手に養育費を請求するには

    未婚の相手に養育費を請...

    未婚の相手に対して、養育費の支払いを請求するためには、まずは相手が自分の子を認知することが不可欠です。...

よく検索されるキーワード

代表弁護士

>押見 和彦
弁護士
押見 和彦
略歴
東北大学法学部卒業
東北大学法科大学院卒業
平成21年12月に弁護士登録
平成26年4月に目黒総合法律事務所に参画
所属
東京弁護士会
著書
「養育費・婚姻費用の新算定表マニュアル」(共著、日本加除出版)

事務所概要

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)
事務所名 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)
代表弁護士 押見 和彦
所在地 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-7-5 バーナードハウス402
電話番号 03-5719-3735
FAX番号 03-5719-3736
営業時間 平日 9:30~17:30
URL

http://www.meg-law.jp/

http://s-mother.com/

http://www.rikon-meguro.com/

ページトップへ