養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の減額請求が出来る場合があります。
■養育費の額
養育費は、子供の育児の費用として払われるものです。その額は、子供の育児の費用として必要十分になることを目指して定められます。
養育費の額を実際に決めるにあたっては、子どもの状況(病気の有無など)、監護する親の年収、非監護親の年収などの事情を総合考慮します。
そして、状況が養育費の額を決定したときから変化して異なった場合には、変更が認められることがあります。
■養育費の減額
養育費の減額がされうるのは、以下のような場合です。
・子供が寮のある私立高校に進学し、入寮によって食費・光熱費の負担減が発生した場合
・非監護親が再婚相手の子と養子縁組を行い、同人に対する扶養義務を負担するに至った場合
・未成年者と権利者の再婚相手との養子縁組があった場合
弁護士 押見和彦は、東京、神奈川、埼玉を中心に、新潟、静岡、大阪などのエリアでも、協議離婚、審判離婚、離婚調停、和解離婚の内容の公正証書作成、子供の親権問題、養育費の取り決め、養育費の増額・減額請求、養育費の支払い期間の延長や短縮・免除など、様々な離婚問題全般について、初回無料にて法律相談を承っております。
養育費についてお悩みの際はお気軽に当職までご相談下さい。
養育費が減額される場合
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
認知調停とは?手続きの...
みなさんは、「認知調停」という言葉をご存知でしょうか。 認知調停は親子関係の存在・不存在について...
-
DV問題に関する相談は...
DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっし...
-
住宅ローン
住宅ローンの支払期間は30年以上に及ぶこともあるので、離婚するときにはまだローンが残っているケースが多...
-
父親から暴力を受けている方へ
父親から暴力を受けている方にお伝えしたいのは、一人で抱え込まず、相談してほしいということです。父親から...
-
養育費はいつまでもらえ...
養育費はいつまでもらえるのか、確認してみましょう。 ■養育費の性質 養育費は、民法766条に定める...
-
モラルハラスメント(モ...
モラルハラスメント、通称「モラハラ」とは、加害者が被害者に対し、言葉や態度などによって精神的な暴力をふ...
-
認知に関する相談を弁護...
認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...
-
息子や娘からのDV(家...
DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多...
-
年収600万の養育費の...
離婚の際、お子様の養育のために発生する費用が「養育費」です。 個別の事例によって金額に幅がある慰謝料と...