03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

離婚後に養育費が支払われなくなった場合

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 養育費に関する記事一覧 >
  3. 離婚後に養育費が支払われなくなった場合

離婚後に養育費が支払われなくなった場合

離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。

■養育費の支払われない実態

養育費は、協議離婚の合意などで決められますが、その合意通りに支払われていないケースが多くあります。

民事執行法上では、このようなケースに対して多くの手段を用意しています。

■差押え(民事執行法151条の2)

養育費について不履行が生じた場合、確定期限が到来しているもののみならず、期限未到来のものについても、給料などからの差押えが出来るとしています。

■間接強制(民事執行法167条の15)

間接強制とは、養育費の支払いにあたて定めたルールに怠った場合に、養育費とは別に間接強制金を課すことを警告することによって、非監護親に心理的圧迫を加え、自発的な支払を促すものです。

もっとも、非監護親に支払能力がないために養育費等を支払うことができないときなどには、間接強制の決定がされないこともあります。

■債権名義

民事執行法上のこのような手続きを利用するには、債権名義が必要です。債権名義とは、養育費を支払うといった、他人の義務を履行させる「債権」の内容を明らかにした公的文章をいいます。

債権名義となるのは、以下のものです。

・判決謄本
・和解調書
・調停調書
・公正証書

単に夫婦間で養育費の合意をしたのみでは、差押えや間接強制などの措置を取ることはできないことに注意が必要です。

弁護士 押見和彦は、東京、神奈川、埼玉を中心に、新潟、静岡、大阪などのエリアでも、協議離婚、審判離婚、離婚調停、和解離婚の内容の公正証書作成、子供の親権問題、養育費の取り決め、養育費の増額・減額請求、養育費の支払い期間の延長や短縮・免除など、様々な離婚問題全般について、初回無料にて法律相談を承っております。
養育費についてお悩みの際はお気軽に当職までご相談下さい。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 【年収300万円の場合】養育費の相場を子供の人数別に紹介

    【年収300万円の場合...

    離婚を考えたときに、子どもへの養育費がいくらになるのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 離婚し...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することがト...

  • 経済的DVを理由に離婚するには

    経済的DVを理由に離婚...

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語にすると「家庭内暴力」のように訳されま...

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • 認知とは

    認知とは

    ■認知とは 認知とは、婚姻関係にない男女から生まれた子どもを父または母(一般的には母)が自身の子である...

  • 養育費を増額請求できるのか

    養育費を増額請求できるのか

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の増額請求が出来る場合...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    裁判離婚とは、協議離婚、調停離婚、審判離婚が不成立となったときに、離婚裁判を行い、離婚を成立させる方法...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    ■親権 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護権」とは、...

  • 離婚裁判の費用は誰が払う?払えない場合にするべきこととは

    離婚裁判の費用は誰が払...

    離婚をする方法には、協議離婚のほか、調停離婚や裁判離婚があります。 裁判による離婚を考える場合、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ