●隠し子を認知する際の留意点
■認知(任意認知)とは
父親が子供を自分の子であると承認し、法律上の親子関係を生じさせることを任意認知といいます(民法779条)。認知の効果として、親権・扶養・相続などの権利義務が子供の出生時に遡って生じます。任意認知は、未成年者・成年被後見人であっても、意思能力があれば行うことができます(民法780条)。もっとも、成年の子・胎児・死亡した子を認知する場合は、父親以外の承諾が必要になる場合があります。
■留意点
隠し子を認知する場合、「家族に知られてしまう恐れがあるではないか」という疑問が生じる方もいると思います。戸籍については、認知後も母の戸籍に属することになりますが、父親の戸籍には身分事項欄に認知の事実が記載されることになります。ただし、転籍などで新しい戸籍が作られた場合には、認知の事実の記載は消えることになります。
目黒総合法律事務所では、認知に関する問題など家族関係の法律問題に関するご相談を承っております。「胎児認知はどのようにするのか」、「隠し子を認知すると戸籍はどうなるのか」など、あらゆる問題について対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
隠し子を認知する時の留意点
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
養育費の範囲
養育費とは、具体的に何を指すのでしょうか。そして、どこからどこまでが養育費の範囲として支払われる対象な...
-
裁判離婚
裁判離婚とは、協議離婚、調停離婚、審判離婚が不成立となったときに、離婚裁判を行い、離婚を成立させる方法...
-
父親が親権を獲得できる...
離婚をするとき、子どもがいれば親権をどちらが有するか決しなければなりません。親権とは、子の利益のために...
-
未婚のシングルマザーが...
そもそも養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要な、子どもの監護や教育のための必要費用...
-
【弁護士が解説】離婚調...
離婚についての話し合いで決着がつかず、離婚調停をする場合に必要となる書類には様々なものがあります。 ...
-
【年収300万円の場合...
離婚を考えたときに、子どもへの養育費がいくらになるのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 離婚し...
-
離婚裁判の費用は誰が払...
離婚をする方法には、協議離婚のほか、調停離婚や裁判離婚があります。 裁判による離婚を考える場合、...
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を「共有財産」といいます。離婚の際、この共有財産を公平...
-
【弁護士が解説】別居期...
離婚は、基本的に夫婦の合意があって成立します。 とはいえ、当事者の一方が離婚に応じず、話し合いも...