●認知の取り消しをするには
■認知の取り消しとは
原則として、認知の取り消しは認められていません(民法785条)が、例外として人事訴訟法2条2号には認知取消しの訴えが定められています。判例によれば、認知の意思表示が詐欺または強迫によってなされた場合は取り消すことができるとされていますが、学説においては、認知が真実に合致している場合は、詐欺・強迫の場合であっても取り消しが認められないとする考えが通説になっています。
■認知無効確認請求
認知の無効を求める方法として、認知無効確認請求を行うことができます(民法786条)。これは、任意認知が真実に反していたり、認知者の意思に基づかない届出がなされた場合に、「子その他の利害関係人」が提訴権者として無効を求めることができる訴えです。認知者自身が「利害関係人」に含まれるかが問題になっていましたが、最近の判例によって、認知者も「利害関係人」にあたり、認知無効確認請求をすることができるとされました。
目黒総合法律事務所では、認知に関する問題など家族関係の法律問題に関するご相談を承っております。「認知を取り消したい」、「認知無効確認請求を行いたい」など、あらゆる問題について対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
認知の取り消しをするには
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚裁判の基礎知識|手...
離婚をする際に当事者同士の協議で合意に達しなかった場合、離婚裁判という手段をとることができます。離婚す...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
認知に関する相談を弁護...
認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...
-
DVの定義
「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...
-
離婚時の年金分割について
離婚をする際、婚姻期間中の厚生年金を当事者間で分割することができます。それが年金分割制度です。この制度...
-
モラルハラスメント(モ...
モラルハラスメント、通称「モラハラ」とは、加害者が被害者に対し、言葉や態度などによって精神的な暴力をふ...
-
養育費の未払いを続ける...
養育費未払いの場合、諦めるしかないのでしょうか? 今回の記事では、養育費未払いが続く場合の対処方...
-
不倫相手の妊娠が発覚し...
ご自身の不倫相手を妊娠させてしまった場合、どのように対処すべきかという問題は、非常に複雑で深刻なお悩み...
-
年収300万の養育費の...
養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が300万円ある場合、養育費の支払い額はどの程...