050-1725-1905 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

強制認知にかかる費用やメリット・デメリット

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 認知に関する記事一覧 >
  3. 強制認知にかかる費用やメリット・デメリット

強制認知にかかる費用やメリット・デメリット

●強制認知にかかる費用やメリット・デメリット
■強制認知とは
子供の父親が任意に認知をしない場合に、子供やその直系卑属・その法定代理人などが父親に対して訴えを提起し、裁判所が判決で父子関係を確定する制度を強制認知といいます(民法787条)。調停前置主義が採用されているため、まずは家庭裁判所に調停を求める必要があります。

■強制認知の費用・メリット・デメリット
強制認知の調停は、1200円分の収入印紙が必要になり、強制認知の訴えは収入印紙代等で2万円に加え、弁護士に依頼する場合は弁護士費用も必要になります。

・メリット
強制認知によって認知の効力が生じ、法律上の親子関係が認められることになります。認知の効力は遡及的なものであるため(民法784条本文)、子供は認知前の養育費まで得られる可能性が生じます。また、子供は父親の財産を相続できる可能性を得ることができます。

・デメリット
デメリットは、上記のように費用・時間がかかる点です。

目黒総合法律事務所では、認知に関する問題など家族関係の法律問題に関するご相談を承っております。「強制認知の費用やデメリットについて詳しく知りたい」など、あらゆる問題について対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

強制認知にかかる費用やメリット・デメリット

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立する?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚は、基本的に夫婦の合意があって成立します。 とはいえ、当事者の一方が離婚に応じず、話し合いも...

  • 【弁護士が解説】精神的DVの相談先は警察?弁護士?

    【弁護士が解説】精神的...

    精神的DVは心に深い傷を残す暴力行為です。 近年では「モラハラ」という言葉とともに社会問題として...

  • 不倫相手の子どもを妊娠した妻と離婚する場合

    不倫相手の子どもを妊娠...

    ■妻が不倫をしている 妻が不倫をしていると分かったとき、どのような対応をするでしょうか。それ以前に、悲...

  • 年収600万の養育費の相場とは

    年収600万の養育費の...

    離婚の際、お子様の養育のために発生する費用が「養育費」です。 個別の事例によって金額に幅がある慰謝料と...

  • 認知のメリットとデメリット

    認知のメリットとデメリット

    認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関...

  • 弁護士なしの離婚調停は不利になる?メリット・デメリットとは

    弁護士なしの離婚調停は...

    夫婦間の話し合いで折り合いがつかない場合、家庭裁判所に申し立てて、調停で離婚を目指す方法があります。...

  • 認知の取り消しをするには

    認知の取り消しをするには

    ●認知の取り消しをするには ■認知の取り消しとは 原則として、認知の取り消しは認められていません(民法...

  • 精神的DVとは

    精神的DVとは

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略で、家庭内暴力ともいわれます。DVというと、一般的...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...

よく検索されるキーワード

ページトップへ