DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多いと思います。
しかし、近年では息子や娘など子どもからのDV被害が増えています。
その背景として、在宅介護が進んでいることが挙げられます。
介護による精神的な疲労から、DVが発生するといったケースは少なくありません。
また、介護以外の理由からでも、家庭内暴力が発生していることがあり、家庭内で起きているという事情から発見が遅れるといった特徴があります。
DVには、暴力といった身体的虐待以外にもさまざまなケースが該当します。
具体的には、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待といった種類があります。
ネグレクトとは、介護や生活の世話を行う必要のある親に対して、それを放棄しているケースを指します。
心理的虐待とは、脅したり、侮辱したりすることで、相手の尊厳を傷つける行為のことを指します。
他にも、無視や日常的な嫌がらせが該当します。
性的虐待とは、お互いの合意がない状態で、性的な行為をすることやそれを強要することを指します。
経済的虐待とは、本人の財産を勝手に処理したり、生活に必要な経済的支援を行わないことを指します。
このように、DVにはさまざまな種類があります。
そのため、自身ではDVであると気がつかないことも少なくありません。
上記のようなケースに該当している場合には、迅速に対応する必要があり、DV被害でお困りの際は弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで、経験と専門的な知見から迅速な解決へと繋がります。
解決への一歩として、まず相手と距離を取るために、シェルター等に一時避難を行う対応が挙げられます。
そして、その後具体的にどのような方針を取るべきか提案することが可能です。
目黒総合法律事務所は、目黒区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県で幅広く活動しております。
電話相談及び面談相談は初回無料で承っております。
DV(家庭内暴力)でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
財産分与
結婚してから夫婦双方の収入によって貯めてきた財産を「共有財産」といいます。離婚の際、この共有財産を公平...
-
年収300万の養育費の...
養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が300万円ある場合、養育費の支払い額はどの程...
-
強制認知にかかる費用や...
●強制認知にかかる費用やメリット・デメリット ■強制認知とは 子供の父親が任意に認知をしない場合に、子...
-
養育費を多くもらうためには
養育費を多くもらうためには、事前に養育費について知って、準備をしておくことが重要です。 ■相手の年収...
-
年収600万の養育費の...
離婚の際、お子様の養育のために発生する費用が「養育費」です。 個別の事例によって金額に幅がある慰謝料と...
-
【弁護士が解説】離婚調...
離婚についての話し合いで決着がつかず、離婚調停をする場合に必要となる書類には様々なものがあります。 ...
-
養育費を増額請求できるのか
養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の増額請求が出来る場合...
-
父親から暴力を受けている方へ
父親から暴力を受けている方にお伝えしたいのは、一人で抱え込まず、相談してほしいということです。父親から...
-
再婚したら養育費は免除...
協議離婚にせよ裁判離婚にせよ、離婚をする際には子の親権者・養育費・面会交流の定めなどを決める必要があり...