「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。
内閣府のホームページによると、「明確な定義はないものの、日本では『配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力』という意味で使用されることが多い」と説明されています。
現在施行されている「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」は、別名「DV防止法」と呼ばれ、配偶者からの暴力を防止し、被害者の保護等を図ることを目的として制定されました。
DVの被害者は主に女性です。ですが、被害者が女性のみに限定されているわけではありません。近年、男性の被害者の存在も問題視されるようになっています。
女性の被害者の場合、体格差などにより暴力から逃れられない等の問題が挙げられます。
しかし、男性の被害者の場合、「男性でもDVの被害者になり得る」という認識がまだ浸透していないことや、「男性がDVを受けているなんて恥ずかしい」という偏見も少なからずあることから、被害を周囲に相談しにくいという問題があります。
繰り返しになりますが、男性であっても、被害に遭う可能性は充分にあります。
「自分が我慢すれば問題にはならない」「自分の忍耐力が足りないのが問題だ」。
このように考えずに、被害の実情をご相談いただくことを強くおすすめいたします。
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)は、DVでお悩みのお客様に寄り添い、お客様のよりよい未来のために尽力します。
東京都、埼玉県、神奈川県にお住まいの方を中心に、新潟県、静岡県、大阪府にお住まいのお客様のお悩みにも広くお応えしております。
DVでお悩みの方は、お気軽にご相談をお寄せください。
DVの定義
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
離婚と子供
離婚する際に子どもがいる場合、取り決めなければならないことが多いです。例えば、親権と監護権・養育費・氏...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することがト...
-
離婚時の年金分割について
離婚をする際、婚姻期間中の厚生年金を当事者間で分割することができます。それが年金分割制度です。この制度...
-
DVとは
「DV」とは、「Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)」という英語の略であ...
-
認知を「する」「しない...
認知とは、父親が生まれてきた子を、自身の子であることを認めることです。 すなわち、認知をすることで、...
-
養育費の範囲
養育費とは、具体的に何を指すのでしょうか。そして、どこからどこまでが養育費の範囲として支払われる対象な...
-
【弁護士が解説】精神的...
精神的DVは心に深い傷を残す暴力行為です。 近年では「モラハラ」という言葉とともに社会問題として...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
養育費を多くもらうためには
養育費を多くもらうためには、事前に養育費について知って、準備をしておくことが重要です。 ■相手の年収...