050-1725-1905 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

DVの定義

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. DVに関する記事一覧 >
  3. DVの定義

DVの定義

「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。

内閣府のホームページによると、「明確な定義はないものの、日本では『配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力』という意味で使用されることが多い」と説明されています。
現在施行されている「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」は、別名「DV防止法」と呼ばれ、配偶者からの暴力を防止し、被害者の保護等を図ることを目的として制定されました。

DVの被害者は主に女性です。ですが、被害者が女性のみに限定されているわけではありません。近年、男性の被害者の存在も問題視されるようになっています。
女性の被害者の場合、体格差などにより暴力から逃れられない等の問題が挙げられます。
しかし、男性の被害者の場合、「男性でもDVの被害者になり得る」という認識がまだ浸透していないことや、「男性がDVを受けているなんて恥ずかしい」という偏見も少なからずあることから、被害を周囲に相談しにくいという問題があります。
繰り返しになりますが、男性であっても、被害に遭う可能性は充分にあります。
「自分が我慢すれば問題にはならない」「自分の忍耐力が足りないのが問題だ」。
このように考えずに、被害の実情をご相談いただくことを強くおすすめいたします。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)は、DVでお悩みのお客様に寄り添い、お客様のよりよい未来のために尽力します。
東京都、埼玉県、神奈川県にお住まいの方を中心に、新潟県、静岡県、大阪府にお住まいのお客様のお悩みにも広くお応えしております。
DVでお悩みの方は、お気軽にご相談をお寄せください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 養育費が減額される場合

    養育費が減額される場合

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の減額請求が出来る場合...

  • 養育費の履行勧告とは?メリットや手続き方法を解説

    養育費の履行勧告とは?...

    養育費の支払いが滞ることで生活に困っている人は多いのではないでしょうか。 家庭裁判所には養育費の...

  • 養育費を増額請求できるのか

    養育費を増額請求できるのか

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の増額請求が出来る場合...

  • モラハラする相手と離婚するには

    モラハラする相手と離婚...

    ■モラハラとは モラハラとは、モラルハラスメントの略称であり、精神的な嫌がらせを意味します。「モラル」...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    離婚後における子どもの監護費用は、父母の間で分担します。子どもと別居するために監護者にならない親側が、...

  • 認知のメリットとデメリット

    認知のメリットとデメリット

    認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関...

  • 【弁護士が解説】別居期間は何年あれば離婚が成立する?

    【弁護士が解説】別居期...

    離婚は、基本的に夫婦の合意があって成立します。 とはいえ、当事者の一方が離婚に応じず、話し合いも...

  • 認知したら戸籍にはどう記載されるのか

    認知したら戸籍にはどう...

    婚姻していない女性が産んだ子の父が誰であるのかについては、母親は自分で子を分娩・出産しているのに対して...

  • DVの種類

    DVの種類

    DVには、どのような種類が存在しているのでしょうか。 「家庭内暴力」という直訳から、直接的な暴力をイメ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ