03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. DVに関する記事一覧 >
  3. 息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ

息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ

DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多いと思います。
しかし、近年では息子や娘など子どもからのDV被害が増えています。
その背景として、在宅介護が進んでいることが挙げられます。
介護による精神的な疲労から、DVが発生するといったケースは少なくありません。
また、介護以外の理由からでも、家庭内暴力が発生していることがあり、家庭内で起きているという事情から発見が遅れるといった特徴があります。

DVには、暴力といった身体的虐待以外にもさまざまなケースが該当します。
具体的には、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待といった種類があります。
ネグレクトとは、介護や生活の世話を行う必要のある親に対して、それを放棄しているケースを指します。
心理的虐待とは、脅したり、侮辱したりすることで、相手の尊厳を傷つける行為のことを指します。
他にも、無視や日常的な嫌がらせが該当します。
性的虐待とは、お互いの合意がない状態で、性的な行為をすることやそれを強要することを指します。
経済的虐待とは、本人の財産を勝手に処理したり、生活に必要な経済的支援を行わないことを指します。

このように、DVにはさまざまな種類があります。
そのため、自身ではDVであると気がつかないことも少なくありません。
上記のようなケースに該当している場合には、迅速に対応する必要があり、DV被害でお困りの際は弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで、経験と専門的な知見から迅速な解決へと繋がります。
解決への一歩として、まず相手と距離を取るために、シェルター等に一時避難を行う対応が挙げられます。
そして、その後具体的にどのような方針を取るべきか提案することが可能です。

目黒総合法律事務所は、目黒区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県で幅広く活動しております。
電話相談及び面談相談は初回無料で承っております。
DV(家庭内暴力)でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 認知調停とは?手続きの流れや不成立になった場合の対処法など

    認知調停とは?手続きの...

    みなさんは、「認知調停」という言葉をご存知でしょうか。 認知調停は親子関係の存在・不存在について...

  • DVとは

    DVとは

    「DV」とは、「Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)」という英語の略であ...

  • 養育費に関して弁護士に依頼するメリット

    養育費に関して弁護士に...

    養育費に関して弁護士に依頼すると、大きなメリットがあると言えます。 ■養育費の額を有利に決定するにあ...

  • 養育費はいつまでもらえるか - 養育費の期間

    養育費はいつまでもらえ...

    養育費はいつまでもらえるのか、確認してみましょう。 ■養育費の性質 養育費は、民法766条に定める...

  • 離婚後に養育費が支払われなくなった場合

    離婚後に養育費が支払わ...

    離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...

  • 養育費の範囲

    養育費の範囲

    養育費とは、具体的に何を指すのでしょうか。そして、どこからどこまでが養育費の範囲として支払われる対象な...

  • 認知を拒否された場合にするべきこととは

    認知を拒否された場合に...

    交際相手との間で子どもができたときに、相手が必ずしも認知をしてくれるとは限りません。 お腹に子どもを宿...

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • 離婚裁判の費用は誰が払う?払えない場合にするべきこととは

    離婚裁判の費用は誰が払...

    離婚をする方法には、協議離婚のほか、調停離婚や裁判離婚があります。 裁判による離婚を考える場合、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ