離婚の際、お子様の養育のために発生する費用が「養育費」です。
個別の事例によって金額に幅がある慰謝料とは異なり、養育費は、お子様のご年齢と人数、そしてご両親の年収によって、ある程度機械的に算出することができます。そのため、ご自身の場合はどのくらいの養育費が発生する可能性があるかを事前に把握しておくことができます。
例えば、ご夫婦とも会社員で年収600万円程度であり、0〜14歳のお子様がお一人の場合、養育費の相場は月2〜4万円とされています。
相場の金額は、養育費を受け取る親権者の収入と、養育費を支払う方の収入の差額が大きければ大きいほど上昇するため、例えば養育費を支払う方が年収600万円であるのに対し、親権者の年収が200万円であった場合は、養育費の相場は月4〜6万円となります。
また、上記と同じ状況で15〜19歳のお子様がお一人の場合、養育費の相場は月4〜6万円とされています。お子様が成長するにつれて教育費などがさらに必要となるため、養育費の相場はお子様が小さいときよりも上昇しています。
このように、養育費はご自身のご家族の年齢やご年収によって変化します。
離婚後の生活における金銭的なご不安を少しでも軽減するため、ご自身の場合に支払うべき費用、あるいは受け取ることができる養育費の相場はどのくらいの金額になるのかをしっかり把握していただくことをおすすめいたします。
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)は、ご相談者様が新たな一歩を踏み出せるよう、豊富な経験と知識を基に尽力いたします。
初回相談は無料でお受けいたしております。
養育費や離婚に関するお悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
年収600万の養育費の相場とは
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
不倫相手の妊娠が発覚し...
ご自身の不倫相手を妊娠させてしまった場合、どのように対処すべきかという問題は、非常に複雑で深刻なお悩み...
-
離婚後に養育費が支払わ...
離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...
-
養育費を増額請求できるのか
養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の増額請求が出来る場合...
-
養育費の未払いを続ける...
養育費未払いの場合、諦めるしかないのでしょうか? 今回の記事では、養育費未払いが続く場合の対処方...
-
DVの定義
「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...
-
認知のメリットとデメリット
認知をした場合、戸籍上に父親の名前が載ることになり、法的な親子関係が結ばれます。 これと同時に、親子関...
-
養育費に関する取り決め...
離婚時に、子どもの生活の安定を図るために、養育費の取り決めをすることが非常に重要です。 しかし、協議離...
-
DVによる離婚の慰謝料...
DVによる離婚の場合、慰謝料相場は50万円から300万円程と言われています。DVと聞くと身体的暴力を想...
-
養育費に関して弁護士に...
養育費に関して弁護士に依頼すると、大きなメリットがあると言えます。 ■養育費の額を有利に決定するにあ...