03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

再婚したら養育費は免除できるか

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 養育費に関する記事一覧 >
  3. 再婚したら養育費は免除できるか

再婚したら養育費は免除できるか

協議離婚にせよ裁判離婚にせよ、離婚をする際には子の親権者・養育費・面会交流の定めなどを決める必要があります(民法766条、771条参照)。しかし、時が経過するにつれ離婚当時では予想し得なかった事由が発生することもあります。再婚というのは離婚当時に予見し得ない事由の1つになると思われます。子を連れた親権者が再婚をしてもなお養育費を支払わなければならないのでしょうか。

そもそも養育費とは法律上では「子の監護に要する費用」と規定されています(民法766条1項)。具体的には子の生活・教育にかかる費用になるわけです。なぜ養育費の支払いが必要になるかといえば親権者1人では養育費を捻出することが困難な場合があるからです。特に日本の離婚事情として親権者が母親になるという、いわゆるシングルマザーのケースが大変多いです。このため養育費というのは重要な意義を持つわけです。

しかし、再婚した場合はどうでしょうか。ある程度の収入がある人と再婚した場合、子育て・教育に関する費用は賄え流ことができるように思われます。このとき、離婚した元配偶者が養育費を払う意義というものは小さくなってきます。

では、親権者が再婚したからといって養育費が免除されるかというと、必ずしもそうではないです。少なくとも、再婚したということで自動的に養育費の支払い義務が免除されるということはあり得ません。養育費の支払い免除のためには離婚相手との話し合いが必要になります。離婚当時に行った子の監護に関する事項の定めは、ずっと守らなければならないということはないのです。当事者同士の話し合いで養育費の支払いに関しては変更することができるのです。

養育費を含めた離婚に関するご相談は、目黒総合法律事務所にお問い合わせください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 養育費を請求するには認知は必須?

    養育費を請求するには認...

    婚姻外で生まれた子どもがいるが、自身の収入だけでは養っていくことが難しいため、父親である男性に対して...

  • 【年収300万円の場合】養育費の相場を子供の人数別に紹介

    【年収300万円の場合...

    離婚を考えたときに、子どもへの養育費がいくらになるのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 離婚し...

  • 離婚時の年金分割について

    離婚時の年金分割について

    離婚をする際、婚姻期間中の厚生年金を当事者間で分割することができます。それが年金分割制度です。この制度...

  • 共働きでも経済的DVの主張ができるケースとは

    共働きでも経済的DVの...

    今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...

  • 離婚後に養育費が支払われなくなった場合

    離婚後に養育費が支払わ...

    離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    住宅ローンの支払期間は30年以上に及ぶこともあるので、離婚するときにはまだローンが残っているケースが多...

  • DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

    DV問題に関する相談は...

    DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっし...

  • 父親から暴力を受けている方へ

    父親から暴力を受けている方へ

    父親から暴力を受けている方にお伝えしたいのは、一人で抱え込まず、相談してほしいということです。父親から...

  • DV防止法の分かりやすい解説

    DV防止法の分かりやすい解説

    ■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称であり、日本語では家庭内暴力と訳されることが多い...

よく検索されるキーワード

ページトップへ