離婚問題を弁護しに依頼するメリットとしては、直接の話し合いを避けられる点、訴訟代理や法的サポート、書類作成を依頼できる点があります。
■直接にやり取りせずに済む
離婚に向けての話し合いでは、相手と顔を合わせると感情的になってしまったり、やり取り自体がストレスとなってしまったりすることがよくあります。そうしたケースでは、弁護士に離婚交渉や調停・裁判を依頼することで、相手との直接のやり取りを回避することができます。弁護士への依頼には、第三者を介在させるという点でも意義があります。
■訴訟に対応できる
いくつかの法律家の種類の中でも、離婚調停や離婚裁判での代理や養育費の差し押さえ手続きを行うことができるのは、弁護士だけです。また、司法書士・行政書士は離婚に伴う法律相談や離婚協議書の作成を行うことはできますが、140万円以上の慰謝料請求や養育費、親権の交渉は弁護士にしかできません。
こうした点で、弁護士はすべての離婚問題に対応できる法律家なのです。様々な種類の法律家をつなぐワンストップサービスを利用するという手段もありますが、最初から弁護士に頼めば、費用を抑えることができます。
■法律的なサポートを任せられる
離婚に関する諸条件を決定する際には、法律知識を活用することが大切になります。例えば、慰謝料や養育費の相場がわからない、法定離婚事由に該当するか否かの判断がわからないという場合に、実務経験の豊富な弁護士の助言が役立ちます。
■書類作成を依頼できる
離婚が成立するまでに、離婚協議書や訴状、準備書面など、書類を作成しなければならない場面が多々あります。これらの書類の作成を弁護士に依頼することで、時間と手間を省くだけでなく、より間違いのないものを作成することができます。
弁護士 押見和彦は、東京都目黒区にて法律相談を承っております。養育費の相場がわからない、慰謝料を請求したい、住宅ローンが残っており財産分与に困っているなど、離婚に関わる法律問題でお悩みの方はお気軽にご相談ください。初回相談無料にてお悩みにお答えします。
離婚問題を弁護士に依頼するメリット
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
認知とは
■認知とは 認知とは、婚姻関係にない男女から生まれた子どもを父または母(一般的には母)が自身の子である...
-
養育費の一括請求|流れ...
男女問題に関するご相談の中で、離婚後の養育費に関するものを頂くことがあります。 離婚後に相手方が...
-
養育費とは
養育費とは、別居している親が子の生活・成長にかかる費用を金銭の形で分担するものです。 ■養育費 離...
-
年収300万の養育費の...
養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が300万円ある場合、養育費の支払い額はどの程...
-
離婚裁判の基礎知識|手...
離婚をする際に当事者同士の協議で合意に達しなかった場合、離婚裁判という手段をとることができます。離婚す...
-
DV防止法の分かりやすい解説
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称であり、日本語では家庭内暴力と訳されることが多い...
-
未払いの養育費に遅延損...
離婚すると、夫婦は法律上他人になりますが、子どもとの親子関係は継続されます。 そのため、たとえ親...
-
共働きでも経済的DVの...
今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...