03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

認知はいつからいつまでできる?

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 認知に関する記事一覧 >
  3. 認知はいつからいつまでできる?

認知はいつからいつまでできる?

認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。
もっとも、認知はいつからいつまで行うことができるのか、という疑問を持つ方もいると思います。
以下では、認知のできる期間について解説していきます。

■認知のできる期間
認知は、子どもが胎児であるときから父親の死後3年までの間で行うことができます。
胎児認知の場合は、認知に母親の承諾が必要となります(民法783条1項)。

また、子どもが成人した後の認知には、子どもの承諾が必要となります(民法782条)。

さらに、子どもの死後の認知については、その子どもの直系卑属(子・孫)がいる場合に行うことができます。この場合において、その直系卑属が成年に達している場合には、その承諾が必要になります(民法783条2項)。


目黒総合法律事務所では、東京都、神奈川県、埼玉県を中心に、新潟県、静岡県、大阪府の地域で、認知と戸籍、隠し子の認知、認知裁判といった認知に関する相談を承っております。
お悩みの際には、当職までお気軽にご相談下さい。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 養育費の範囲

    養育費の範囲

    養育費とは、具体的に何を指すのでしょうか。そして、どこからどこまでが養育費の範囲として支払われる対象な...

  • 養育費の一括請求|流れ、メリット・デメリットなど詳しく解説

    養育費の一括請求|流れ...

    男女問題に関するご相談の中で、離婚後の養育費に関するものを頂くことがあります。 離婚後に相手方が...

  • 認知に関する相談を弁護士に依頼するメリット

    認知に関する相談を弁護...

    認知(任意認知)は基本的には、認知する親(相手)の意思に基づいて行われますが、どうしても相手が認知に応...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...

  • 未婚の相手に養育費を請求するには

    未婚の相手に養育費を請...

    未婚の相手に対して、養育費の支払いを請求するためには、まずは相手が自分の子を認知することが不可欠です。...

  • 養育費を増額請求できるのか

    養育費を増額請求できるのか

    養育費が、子どもの育児をするための費用として実態が合わなくなってきた場合、養育費の増額請求が出来る場合...

  • DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

    DV問題に関する相談は...

    DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっし...

  • 年収1000万の養育費の相場とは

    年収1000万の養育費...

    養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が1,000万円ある場合、養育費の支払い額は...

  • 離婚とお金

    離婚とお金

    離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することがト...

よく検索されるキーワード

ページトップへ