認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。
もっとも、認知はいつからいつまで行うことができるのか、という疑問を持つ方もいると思います。
以下では、認知のできる期間について解説していきます。
■認知のできる期間
認知は、子どもが胎児であるときから父親の死後3年までの間で行うことができます。
胎児認知の場合は、認知に母親の承諾が必要となります(民法783条1項)。
また、子どもが成人した後の認知には、子どもの承諾が必要となります(民法782条)。
さらに、子どもの死後の認知については、その子どもの直系卑属(子・孫)がいる場合に行うことができます。この場合において、その直系卑属が成年に達している場合には、その承諾が必要になります(民法783条2項)。
目黒総合法律事務所では、東京都、神奈川県、埼玉県を中心に、新潟県、静岡県、大阪府の地域で、認知と戸籍、隠し子の認知、認知裁判といった認知に関する相談を承っております。
お悩みの際には、当職までお気軽にご相談下さい。
認知はいつからいつまでできる?
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
審判離婚
審判離婚とは、調停離婚が不成立となった場合に、裁判所が職権で離婚を命じる審判により、離婚することを言い...
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは,別居中の夫婦の生活費や養育費などの婚姻生活を維持するために必要な費用のことをいいます...
-
住宅ローン
住宅ローンの支払期間は30年以上に及ぶこともあるので、離婚するときにはまだローンが残っているケースが多...
-
調停離婚
調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚調停の流れ...
-
モラルハラスメント(モ...
モラルハラスメント、通称「モラハラ」とは、加害者が被害者に対し、言葉や態度などによって精神的な暴力をふ...
-
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料とは離婚の原因による精神的な苦痛に対する損害賠償金のことをいいます。例えば、夫の浮気やDVが原因...
-
経済的DVを理由に離婚...
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語にすると「家庭内暴力」のように訳されま...
-
息子や娘からのDV(家...
DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多...
-
共働きでも経済的DVの...
今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...