03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. DVに関する記事一覧 >
  3. DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

DV問題に関する相談は弁護士に依頼するメリット

DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっしゃいます。
しかし、DVという繊細な問題だからこそ、弁護士にご依頼いただきたいと強く願っています。

DV問題に関する相談を弁護士にご依頼いただくことには、以下のメリットがあります。

■今後どのような手順で解決を目指すべきかをアドバイスできる
DV被害に遭われている方は、多くの場合、これからどう行動すれば事態が解決するか分からない、というお悩みをお持ちです。
特に、DV加害者にモラハラを受けている場合では、被害者の方が「悪いのは暴力を受けている自分」と思い込んでしまっているケースが少なくありません。
しかし、弁護士にご相談いただくことができれば、客観的な視点からアドバイスをさせていただくことができます。

■DV加害者と直接やり取りする必要がない
DV被害者の方は、DV加害者に対し、恐怖感や危機感を感じていらっしゃることがほとんどです。そのような場合、直接顔を合わせて話し合いを進めることは、被害者の方に多大な苦痛をもたらしてしまうでしょう。
しかし、弁護士が代役となって話し合いを進めることで、被害者の方のご負担を最小限に留めることができます。

■保護命令申し立てなど、より法律的な解決方法を迅速に選択できる
保護命令とは、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(通称「DV法」)によって定められたもので、DV加害者に接近禁止などの措置を講じることが可能になります。
弁護士にご相談いただくことができれば、こういった法律的な手段を選択することも、早い段階から視野に入れることができます

■スムーズに裁判へと進むことができる
DVによる離婚を成立させる場合、DV加害者が納得せず、調停離婚や裁判離婚に発展する可能性があります。
そのような場合であっても、裁判で勝訴するための証拠集めなど、早い段階からお客様のためになる行動を取ることができます。
また、場合によっては慰謝料の請求なども可能になります。

このように、DV被害を弁護士にご相談いただくことには多くのメリットがあります。
お一人でお悩みを抱え込むのではなく、まずは弁護士にご相談をお寄せいただくことを、強くおすすめいたします。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)は、DVでお悩みのお客様に寄り添い、お客様のよりよい未来のために尽力します。
東京都、埼玉県、神奈川県にお住まいの方を中心に、新潟県、静岡県、大阪府にお住まいのお客様のお悩みにも広くお応えしております。
DVでお悩みの方は、お気軽にご相談をお寄せください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 父親が親権を獲得できる条件とは

    父親が親権を獲得できる...

    離婚をするとき、子どもがいれば親権をどちらが有するか決しなければなりません。親権とは、子の利益のために...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    離婚をするためには、市町村役場の窓口にて、離婚届を提出する必要があります。離婚届けを作成するには、夫婦...

  • 裁判離婚

    裁判離婚

    裁判離婚とは、協議離婚、調停離婚、審判離婚が不成立となったときに、離婚裁判を行い、離婚を成立させる方法...

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • 息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ

    息子や娘からのDV(家...

    DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多...

  • 審判離婚

    審判離婚

    審判離婚とは、調停離婚が不成立となった場合に、裁判所が職権で離婚を命じる審判により、離婚することを言い...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚調停の流れ...

  • 認知したら戸籍にはどう記載されるのか

    認知したら戸籍にはどう...

    婚姻していない女性が産んだ子の父が誰であるのかについては、母親は自分で子を分娩・出産しているのに対して...

  • 認知調停とは?手続きの流れや不成立になった場合の対処法など

    認知調停とは?手続きの...

    みなさんは、「認知調停」という言葉をご存知でしょうか。 認知調停は親子関係の存在・不存在について...

よく検索されるキーワード

ページトップへ