認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。
もっとも、認知はいつからいつまで行うことができるのか、という疑問を持つ方もいると思います。
以下では、認知のできる期間について解説していきます。
■認知のできる期間
認知は、子どもが胎児であるときから父親の死後3年までの間で行うことができます。
胎児認知の場合は、認知に母親の承諾が必要となります(民法783条1項)。
また、子どもが成人した後の認知には、子どもの承諾が必要となります(民法782条)。
さらに、子どもの死後の認知については、その子どもの直系卑属(子・孫)がいる場合に行うことができます。この場合において、その直系卑属が成年に達している場合には、その承諾が必要になります(民法783条2項)。
目黒総合法律事務所では、東京都、神奈川県、埼玉県を中心に、新潟県、静岡県、大阪府の地域で、認知と戸籍、隠し子の認知、認知裁判といった認知に関する相談を承っております。
お悩みの際には、当職までお気軽にご相談下さい。
認知はいつからいつまでできる?
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
DVの種類
DVには、どのような種類が存在しているのでしょうか。 「家庭内暴力」という直訳から、直接的な暴力をイメ...
-
離婚とお金
離婚時には、慰謝料、財産分与、養育費、住宅ローン、婚姻費用分担請求、年金分割などのお金に関することがト...
-
養育費はいつまでもらえ...
養育費はいつまでもらえるのか、確認してみましょう。 ■養育費の性質 養育費は、民法766条に定める...
-
息子や娘からのDV(家...
DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多...
-
夫が避妊をしてくれない...
DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...
-
DVとは
「DV」とは、「Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)」という英語の略であ...
-
認知の取り消しをするには
●認知の取り消しをするには ■認知の取り消しとは 原則として、認知の取り消しは認められていません(民法...
-
面会交流権
子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子...
-
親権と監護権
■親権 「親権」は、「身上監護権」と「財産管理権」の二つの権利のことをいいます。 「身上監護権」とは、...