050-1725-1905 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

父親が親権を獲得できる条件とは

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 父親が親権を獲得できる条件とは

父親が親権を獲得できる条件とは

離婚をするとき、子どもがいれば親権をどちらが有するか決しなければなりません。親権とは、子の利益のために養育・監護し、子を代理して法律行為を行う権利のことです。
もっとも現在では、母親が親権を有するケースが圧倒的に多いです。

当事者間で話がまとまらない場合、裁判所が親権者を決定することになります。最も重視するのは、親の都合ではなく子どもの福祉です。その際、以下のような点を考慮して決定しています。

まず、現時点での間で、子どもをどのくらい養育していたかということが問題となります。仕事が忙しく、ほとんど身の回りの世話をしたり遊んだりしていないというような場合には、マイナスのポイントとなってしまうこともあります。そして、子どもの意思や、離婚後の子どもの環境の変化も考慮します。そして、離婚後は夫婦ではなく一人で子どもを養っていくことになるのですから、財産的目途が立っているかも問題となります。

したがって、父親が親権を取るためには、子どもとの関りを深く持っていたこと、今後も子どもの面倒をしっかり見られること、財産的心配がないことなどを主張していきます。

また、もちろん母親側に問題がある場合、育児放棄をしている、浪費癖があり家計が傾いてしまっているなどの具体的な問題がある場合は、父親の親権取得が有利です。そのような事情がある場合には、これらも主張します。

離婚問題でお困りの方は、目黒総合法律事務所までご相談ください。家庭でのお悩みは、なかなか相談しづらいこともあるでしょう。私たちは、依頼者様に真摯に向き合い、お悩みを解決します。離婚問題のほかにも、DV問題、認知、養育費など、さまざまな家事事件のご相談をお聞きします。また当事務所は東京都目黒区に事務所を構えておりますが、近隣都道府県の埼玉県、神奈川県などの方からも、相談を承っております。
お悩みの際は、ぜひ一度当事務所にご連絡ください。お待ちしております。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 未婚のシングルマザーが養育費を請求できるケースや相場について

    未婚のシングルマザーが...

    そもそも養育費とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要な、子どもの監護や教育のための必要費用...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    離婚後における子どもの監護費用は、父母の間で分担します。子どもと別居するために監護者にならない親側が、...

  • 養育費とは

    養育費とは

    養育費とは、別居している親が子の生活・成長にかかる費用を金銭の形で分担するものです。 ■養育費 離...

  • 離婚時に父親が子供の親権を取るためには

    離婚時に父親が子供の親...

    離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。 特に、親権をどちらかが持つのか...

  • 養育費の履行勧告とは?メリットや手続き方法を解説

    養育費の履行勧告とは?...

    養育費の支払いが滞ることで生活に困っている人は多いのではないでしょうか。 家庭裁判所には養育費の...

  • DVの定義

    DVの定義

    「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...

  • 調停離婚

    調停離婚

    調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を経て夫婦で合意し、離婚を成立させる方法です。 ■離婚調停の流れ...

  • 不倫相手の子どもを妊娠した妻と離婚する場合

    不倫相手の子どもを妊娠...

    ■妻が不倫をしている 妻が不倫をしていると分かったとき、どのような対応をするでしょうか。それ以前に、悲...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    住宅ローンの支払期間は30年以上に及ぶこともあるので、離婚するときにはまだローンが残っているケースが多...

よく検索されるキーワード

ページトップへ