婚姻していない女性が産んだ子の父が誰であるのかについては、母親は自分で子を分娩・出産しているのに対して、父親はそのような負担を伴わないので、考えてみれば難しい問題です。
法律上、父(母)が自分の子として認めることを「認知」といいます。認知をするためには婚姻をする必要はありません。というのは、認知とは親子関係を結ぶことであり、婚姻とは独立した制度であるからです。
認知は市町村への戸籍の届出によってなされます(民法781条1項、戸籍法60条・61条)。これにより認知された子と父(母)の間に親子関係が生じます。また、戸籍上にも認知が反映されることになります。まず、父の戸籍には父が認知した日付、認知した子の氏名、認知した子の戸籍が記載されることになります。また、子の戸籍には認知された日、認知した者の氏名、認知した者の戸籍が記載されることになります。
いったん認知がなされると、原則は取り消すことはできません(民法785条)。ただし、実際には父子の関係が無かったことが判明する場合もあります。このときは、認知の無効及び取消しの訴え(人事訴訟法2条2号参照)をすることができます。これにより戸籍の訂正がなされます。
家族関係に関するご相談は目黒総合法律事務所までお問い合わせください。
認知したら戸籍にはどう記載されるのか
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
共働きでも経済的DVの...
今回の記事では「経済的DVとは何か」や「共働きでも経済的DVの主張ができるケース」についてご紹介しま...
-
離婚の話し合いの進め方
離婚の話し合いをする際、まずは裁判所ではなく当事者間での話し合いになると思います。離婚の際には、財産分...
-
離婚後に養育費が支払わ...
離婚後に養育費が払われなくなった場合、養育費の支払いを求める法的手段を用いることを検討します。 ■養...
-
離婚の種類と手続き
離婚をするためには、市町村役場の窓口にて、離婚届を提出する必要があります。離婚届けを作成するには、夫婦...
-
夫が避妊をしてくれない...
DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...
-
モラハラする相手と離婚...
■モラハラとは モラハラとは、モラルハラスメントの略称であり、精神的な嫌がらせを意味します。「モラル」...
-
DVの種類
DVには、どのような種類が存在しているのでしょうか。 「家庭内暴力」という直訳から、直接的な暴力をイメ...
-
DV問題に関する相談は...
DV被害を受けている方の中には、被害の内容などから、なかなか他人には相談できないという方が多くいらっし...
-
DVの定義
「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...