03-5719-3735 電話相談料:初回無料 面談相談料:初回無料、2回目以降は1時間5000円
お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:30~17:30

面会交流権

  1. 弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所) >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 面会交流権

面会交流権

子どもと一緒に暮らしていない親が子どもと会う権利のことを面会交流権といいます。具体的には特定の日時に子供と会って食事をしたり、宿泊したりすることができます。面会交流権は、民法に定められた権利です。具体的には、民法766条において、父母が離婚するときには、父又は母と子との面会及びその他の交流を協議によって定めるべきとされています。そして、この場合、子の利益を最優先に考慮しなければならないとも規定されています。

面会交流をどのように行うかは原則、離婚時に夫婦が話し合うことによって定めます。具体的には、面会交流の回数・日時・場所などといった内容や方法、禁止事項について話し合います。親権者とならなかった親は,離婚後に親権者となった親と面会交流について話し合う機会が必ずあるとは限りません。そのため,離婚する前に面会交流について決めておくことが望ましいです。また、取り決めたことを「離婚協議書」や「公正証書」といった書面にしておくといいでしょう。なお、夫婦間の話し合いで決まらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。

裁判所が面会交流を認める基準は、その子供の福祉と利益です。よって、「子どもに暴力をふるうおそれがある」、「面会すると子供の情緒が不安定になる」など、親が子どもに会うことによって子どもに悪影響が出ると考えられる場合は、面会交渉権が家庭裁判所によって制限がかかります。

弁護士 押見和彦は、目黒区に事務所を構え、東京・神奈川・埼玉を中心に、離婚や認知等のご相談を承っております。電話相談及び面談相談は初回無料ですので、離婚に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識

  • 夫が避妊をしてくれない(多産DV)

    夫が避妊をしてくれない...

    DVと聞くと、殴る蹴るの身体的暴力を想像する人が多いと思います。しかし、実際はそれだけではありません。...

  • 息子や娘からのDV(家庭内暴力)にお悩みの方へ

    息子や娘からのDV(家...

    DV(家庭内暴力)と聞けば、親から子どもに対するものや、パートナーから受けるものなどを想像される方が多...

  • 養育費はいつまでもらえるか - 養育費の期間

    養育費はいつまでもらえ...

    養育費はいつまでもらえるのか、確認してみましょう。 ■養育費の性質 養育費は、民法766条に定める...

  • モラハラする相手と離婚するには

    モラハラする相手と離婚...

    ■モラハラとは モラハラとは、モラルハラスメントの略称であり、精神的な嫌がらせを意味します。「モラル」...

  • 養育費の範囲

    養育費の範囲

    養育費とは、具体的に何を指すのでしょうか。そして、どこからどこまでが養育費の範囲として支払われる対象な...

  • 離婚問題を弁護士に依頼するメリット

    離婚問題を弁護士に依頼...

    離婚問題を弁護しに依頼するメリットとしては、直接の話し合いを避けられる点、訴訟代理や法的サポート、書類...

  • 年収1000万の養育費の相場とは

    年収1000万の養育費...

    養育費は、支払う側の年収によってその額が異なります。年収が1,000万円ある場合、養育費の支払い額は...

  • 不倫相手の子どもを妊娠した妻と離婚する場合

    不倫相手の子どもを妊娠...

    ■妻が不倫をしている 妻が不倫をしていると分かったとき、どのような対応をするでしょうか。それ以前に、悲...

  • 父親が親権を獲得できる条件とは

    父親が親権を獲得できる...

    離婚をするとき、子どもがいれば親権をどちらが有するか決しなければなりません。親権とは、子の利益のために...

よく検索されるキーワード

ページトップへ